本来まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス(フードロス)」
日本の食品廃棄物等は年間2,759万トン。そのうちまだ食べられるものは643万トンにもなります。
つまり約4分の1がフードロスになっています。
私たちSFP labは「Sea Food Processing laboratory」の略で、
「海の幸を美味しく楽しくアップグレードさせる研究所」として立ち上げられました。
「オイシイのにモッタイナイ」
をテーマに生産者と消費者をつなぐ、「フードシェアリングサービス」としてSFP labは活動していきます。
SFP labは直接生産現場に赴き、1次生産者様と密にコミュニケーションをとることにより、漁師が漁獲した際に生まれる、
廃棄しなければならない規格外品を買い取り、自社工場で加工、販売を行い飲食店様や一般消費者様へお届けする仕組みづくりを推進してまいります。
適正に加工すれば美味しく食べられる「モッタイナイ」食品を皆様に購入してもらうことでフードロスの削減と生産者の支援を目標に活動しています。
また、日本国内では年々、若年層を中心に水産品の消費が低下の一途をたどっています。
SFP labでは味、見た目、演出、様々な観点からこれまでに無い「新しい美味しさ」を日々研究して参ります。
そんな我々の思いに協力していただける一次産業生産者様、製造取引業者様も増えてきております。
破棄される食材我々の活動を起源に少しでも注目され、新しい消費が生まれる事を目指して活動して参ります。
これらの活動を通して、
”生産”(1次産業) だけではなく、”加工”(2次産業)、”販売”(3次産業)を融合し、
1次産業×2次産業×3次産業 = 「6次産業化」を目指します。
所得の向上、雇用の創出、風土や伝統文化の保全、地域の活性化への力になれるよう全力で取り組みます。
全国の皆様に北海道の美味しい海の幸に触れていただきたい。
新しい発見を楽しんでいただきたい。
そんな思いで今後も魅力ある商品を創って参ります。
本来まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス(フードロス)」
日本の食品廃棄物等は年間2,759万トン。そのうちまだ食べられるものは643万トンにもなります。
つまり約4分の1がフードロスになっています。
私たちSFP labは「Sea Food Processing laboratory」の略で、
「海の幸を美味しく楽しくアップグレードさせる研究所」として立ち上げられました。
「オイシイのにモッタイナイ」
をテーマに生産者と消費者をつなぐ、「フードシェアリングサービス」としてSFP labは活動していきます。
SFP labは直接生産現場に赴き、1次生産者様と密にコミュニケーションをとることにより、漁師が漁獲した際に生まれる、
廃棄しなければならない規格外品を買い取り、自社工場で加工、販売を行い飲食店様や一般消費者様へお届けする仕組みづくりを推進してまいります。
適正に加工すれば美味しく食べられる「モッタイナイ」食品を皆様に購入してもらうことでフードロスの削減と生産者の支援を目標に活動しています。
また、日本国内では年々、若年層を中心に水産品の消費が低下の一途をたどっています。
SFP labでは味、見た目、演出、様々な観点からこれまでに無い「新しい美味しさ」を日々研究して参ります。
そんな我々の思いに協力していただける一次産業生産者様、製造取引業者様も増えてきております。
破棄される食材我々の活動を起源に少しでも注目され、新しい消費が生まれる事を目指して活動して参ります。
これらの活動を通して、
”生産”(1次産業) だけではなく、”加工”(2次産業)、”販売”(3次産業)を融合し、
1次産業×2次産業×3次産業 = 「6次産業化」を目指します。
所得の向上、雇用の創出、風土や伝統文化の保全、地域の活性化への力になれるよう全力で取り組みます。
全国の皆様に北海道の美味しい海の幸に触れていただきたい。
新しい発見を楽しんでいただきたい。
そんな思いで今後も魅力ある商品を創って参ります。